ICEFでは、気候変動問題の解決に向けて、エネルギー・環境分野への貢献が期待されるイノベーションの事例を紹介しています。
「技術開発」や「社会への展開状況」の“今”を理解し、事例を生んだ企業や大学の取り組みに触れることで、新たなイノベーションを創出する上での参考になれば幸いです。
カテゴリー | 動向資料 | タイトル | 組織名・団体 | イノベーション 紹介資料 |
インタビュー 動画 |
---|---|---|---|---|---|
2050年に向けた 持続可能な食料システム |
236KB | “Farmlogs LITE”, 衛星データを使用した 農場管理ソフトウェア |
Farmlogs | 310KB | |
“OLIO”, 食品ロス削減を目的とした 食品共有アプリ |
OLIO | 245KB | |||
“Foodly”, 食品工場向け人型協働ロボット |
株式会社アールティ | 313KB | video | ||
エネルギーシステム インテグレーション |
496KB | “Next Pool”, 10,000以上のユニットによる 仮想発電所 |
Next Kraftwerke | 264KB | |
“HySTRA”, 液化水素サプライチェーンの 技術開発 |
HySTRA | 446KB | |||
脱炭素電源としての原子力 | 226KB | “NuScale”, 安全性とコスト競争力を 持つ小型原子炉の開発 |
NuScale Power | 336KB | |
“HTGR”, 安全性に優れた原子炉による水素製造 |
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 |
660KB | |||
ネガティブエミッション技術 | 297KB | “Orca”, 世界最大級の DAC(Direct Air Capture)プラント |
Climeworks | 558KB | |
デジタル技術による 省エネルギー、脱炭素 |
289KB | "Project Natick", 実用的で持続可能な水中データセンター |
Microsoft | 499KB | |
“Metron-EVA", AIによる工場向け エネルギー管理プラットフォーム |
METRON | 308KB |
カテゴリ | タイトル | 組織・団体 |
---|---|---|
R&D 2050年までの普及予測 |
ナトリウムイオン電池の開発 | Washington State University and Pacific Northwest National Laboratory (PNNL) |
R&D 2050年までの普及予測 |
低温での二酸化炭素のメタン化技術の開発 | 早稲田大学 |
R&D 2050年までの普及予測 |
高効率な太陽光エネルギーによる水素製造プロセス | Australian National University |
R&D 2050年までの普及予測 |
太陽電池の効率改善技術(光子1個で電子2個の生成) | Massachusetts Institute of Technology (MIT) |
社会実装 2030年までの普及予測 |
世界最高の発電効率を持つ家庭用燃料電池の発売 | 大阪ガス株式会社、アイシン精機株式会社、京セラ株式会社、株式会社ノーリツ、パーパス株式会社、リンナイ株式会社 |
社会実装 2030年までの普及予測 |
国際水素サプライチェーン実証のための世界初の液化水素運搬船が進水 | HySTRA[組合員:岩谷産業(株) /川崎重工業(株)/シェルジャパン(株)/電源開発(株)/丸紅(株)/ ENEOS(株)/川崎汽船(株)] |
社会実装 2030年までの普及予測 |
水の節約とCO2削減の両方が実現可能なコンクリート製造技術の開発 | Solidia Technologies |
社会実装 2030年までの普及予測 |
SF6ガスフリーの中圧開閉装置の開発 | Schneider Electric |
社会実装 2030年までの普及予測 |
船舶及びエネルギー利用のアンモニアの燃料化に向けた燃焼実験の開始 | Wärtsilä |
社会実装 2030年までの普及予測 |
二酸化炭素を吸収させたコンクリートの利用拡大 | CarbonCure Technologies |
カテゴリ | タイトル | 組織・団体 |
---|---|---|
R&D 2050年までの普及予測 |
太陽光と空気からカーボンニュートラル燃料を製造 | ETH Zurich |
R&D 2050年までの普及予測 |
CO2と水素からメタノールを製造する新たな酸化インジウム触媒 | ETH Zurich |
R&D 2050年までの普及予測 |
二酸化炭素を吸収する新しい無機化合物 | University of Alberta, University of British Columbia and University of Queensland |
R&D 2050年までの普及予測 |
太陽電池を用いないバイオ燃料の製造 | Uppsala University |
社会実装 2030年までの普及予測 |
バッテリー交換式電動スマートスクーターと交換式バッテリー用充電ステーションを活用したシェアリングサービスを開始 | 株式会社 e-SHARE 石垣/Gogoro社 |
社会実装 2030年までの普及予測 |
持続可能なジェット燃料 | Lanza Tech |
社会実装 2030年までの普及予測 |
40フィートコンテナに収納された固体高分子型水素発生装置 | 日立造船株式会社 |
社会実装 2030年までの普及予測 |
電力を熱に変換して最大130MWh/週の規模で火山岩に蓄積するシステム | Siemens Gamesa |
社会実装 2030年までの普及予測 |
浅い海域に設置可能な次世代浮体式洋上風力発電システム | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(丸紅株式会社、日立造船株式会社、株式会社グローカル、コスモエコパワー株式会社、国立大学法人東京大学、九電みらいエナジー株式会社) |
社会実装 2030年までの普及予測 |
完全収容型フロー電池 | Avalon Battery Corporation |
カテゴリ | タイトル | 組織・団体 |
---|---|---|
先端シーズ技術 | 水素を高効率で生成する新たな光触媒の開発 | 大阪大学 |
先端シーズ技術 | 水と窒素による高効率アンモニア合成 | Giner Inc., Newton, MA |
先端シーズ技術 | 先進小型モジュール炉(aSMR) | Advanced Reactor Concepts, LLC. |
先端シーズ技術 | 大気中のCO2回収とカーボンナノチューブへの安価な変換 | C2CNT LLC |
先端シーズ技術 | CO2のコンクリートへの吸収 | University of California, Los Angeles (UCLA) CO2Concrete, LLC |
先端シーズ技術 | 新たな難燃性のリチウム電池用電解質の開発 | 日立製作所 東北大学 |
先端シーズ技術 | 世界初の実海域での100kW級海流発電の実証実施 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 株式会社IHI |
ビジネスモデル転換 | 廃熱を利用した発電 | Climeon |
ビジネスモデル転換 | 100MWの蓄電池を100日以内で設置 | Tesla, Inc. |
ビジネスモデル転換 | 世界初の水素を燃料とした電車 | Alstom |
カテゴリ | タイトル | 組織・団体 |
---|---|---|
R&D 太陽光 | 3接合型化合物太陽電池モジュールで変換効率31.17%を達成 | シャープ株式会社 |
R&D 太陽光 | 薄膜太陽電池の世界記録を更新 | バーデン=ヴュルテンベルク州立太陽エネルギー・水素研究センター(ZSW) |
R&D 太陽光 | 結晶シリコン太陽電池で世界最高の変換効率26.33%を達成 | 株式会社カネカ |
R&D 水素 | 光合成を超えるCO2削減効率を有する水分解生合成システム | ハーバード大学 |
R&D エネルギー貯蔵 | 硫化物超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池 | 東京工業大学/トヨタ自動車株式会社 |
R&D エネルギー貯蔵 | 最小限の保守で10年以上稼働できる長寿命のフロー電池 | ハーバード大学 |
Pilot & Start-up 風力、エネルギー貯蔵 | 揚水発電所に組み込まれた世界で最も高い風力タービンを設置 | ゼネラル・エレクトリック(GE)/マックス・ベーゲル・ウィンド |
Pilot & Start-up バイオマス | 廃材木から生産された バイオ燃料によるフライト | ICM/ノースウェスト・アドバンスド・リニューアブル・アライアンス/ジーヴォ |
Pilot & Start-up バイオマス | 飲料ボトル用に100%バイオベースの プラスチックを開発 | アネロテック/サントリーホールディングス株式会社 |
Pilot & Start-up スマートグリッド/マイクログリッド | ブルックリンにおける ブロックチェーン技術を用いたPeer to Peer取引実証 | LO3エナジー/シーメンス |
Pilot & Start-up スマートグリッド/マイクログリッド | ブロックチェーン技術を用いた蓄電池のネットワーク化を開拓 | ソネン/テネット/IBM |
Pilot & Start-up PEB (Positive Energy Building) | リヨンでポジティブ・エネルギー・ビルディングの実証を開始 | 株式会社東芝 |
カテゴリ | タイトル | 組織・団体 |
---|---|---|
研究開発 | 仏独のパートナーシップ、研究段階ながら太陽電池で46%の変換効率を達成 | Soitec, CEA-Leti, Fraunhofer ISE |
研究開発 | イオン性液体を用いた高性能なCO2回収膜を開発 | 3M社(米)、コロラド大学ボルダー校(米) |
パイロット・スタートアップ | CETO 5波力発電ファーム、オーストラリアで運用開始 | カーネギーウェーブエナジー社(豪) |
パイロット・スタートアップ | 世界最大級の超電導フライホイール蓄電システム実証機が完成 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所、 クボテック株式会社、古川電気工業株式会社、株式会社ミラプロ、山梨県企業局(日本) |
商業化 | トヨタ、世界初の市販FCV「MIRAI」を発売 | トヨタ自動車(日本) |
商業化 | 600kWの太陽光発電を備えたハイブリッド発電所がベルリンで運転開始 | GE、Kofler Energies、BELECTRIC |
商業化 | マツダ、史上最も燃費のよいディーゼル車「Demio」を発売 | マツダ(日本) |
商業化 | MHIヴェスタス社のV164-8.0MW風力タービンが発電量の世界記録を達成 | MHIヴェスタス社(デンマーク) |
チャレンジング | ミシガン州立大学の研究グループが、無色透明の太陽光パネルを開発 | ミシガン州立大学 |
政策・標準化 | 欧州、統合電力・ガス市場実現へ | EUの送電会社(EU) |
タイトル | 組織・団体 |
---|---|
消費者を巻き込んだ地域社会実証スマートグリッド事業の増加 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構:NEDO |
結晶シリコン系太陽電池の光電変換効率、15年ぶりに世界記録を更新 | パナソニック株式会社 |
送配電設備を備えた浮体式洋上風力システムの実証運転開始 | 福島洋上風力コンソーシアム |
貴金属フリー液体燃料電池で走る試作車の開発 | ダイハツ工業株式会社 |
ペロブスカイト太陽電池の劇的な効率改善 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構:NIMS、 国立研究開発法人科学技術振興機構:JST |
石炭火力発電所用二酸化炭素回収・貯留(CCS)システムの商用運転、続々と発表 | グローバルCCSインスティテュート |
災害に強いマイクログリッド技術 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構:NEDO |
次世代燃料電池用のナノ構造を持つ新しいタイプのカーボンベース触媒電極の開発 | ロスアラモス国立研究所(LANL) |
Vehicle-to-building(V2B)システムの開発が進行中 | 日産自動車株式会社 |
自動車用SiCパワー半導体の開発 | トヨタ自動車株式会社 |